SUBSCRIBE

Webサイトについて

2021年度から始動していたKUMA LABのwebサイトのリニューアルが漸く完成し、公開されました!
ここでは、このサイトの特徴と、完成までの裏話を少しお話しさせていただきたいと思います。

① プロジェクトの始まり––LABの特徴を考える

まず、webサイトのリニューアルにあたって、
国内外、さまざまな大学研究室やFab施設、建築事務所、ギャラリー、美術館のwebサイトを200ほどザックリ訪ねて観察してみました。建築事務所は主にプロジェクトの見せ方や整理の仕方、フォントや色の見え方などによる印象の参考にしました。また、大学研究室のサイトは色々見比べることで、下記のような大学研究室のwebサイトの基本的なコンテンツを理解しました。

・研究活動の紹介
・所属する研究者、学生の紹介
・イベントや授賞の告知

これらを発信することで、採用、研究費獲得、研究領域の関心拡大につなげているのでしょう。
そこで、KUMA LABに立ち返ってみると、通常の大学の研究室とちょっと違うかも?と思うようになり、KUMA LABの特徴を再考しました。

・KUMA LABには研究室に所属する学生がいない
・活動期間が5年間と定められている
・研究対象、関心領域が広範(異なる分野のファカルティが所属)

KUMA LABはそもそも、隈研吾教授が退官後、工学部の隈研吾研究室を解散してから設立された寄附講座です。実態としては、KUMA LABは研究室のDNAを引き継いでいますが、工学部の研究室とは別枠で、積水ハウスさんの寄付のもと東大総長直轄のプロジェクトに位置付けられております。

 

② 本Webサイトのゴール設定

こうして相対化してみると、何をやっている研究室なのか分かりにくいかもしれないということにも気づきました。
実際には、下記のような指針で活動しています。

3つの軸(国際デザインスタジオ-ファブリケーション-アーカイヴ)
3つの場所(T-BOX -イベント-パブリケーション)

この3つが有機的な関係性を持ちながら、既存の箱を変えていくというイメージでロゴマークも、デザインをお願いしました。

歴史(アーカイ)と技術(ファブリケーション)の2つの側面を探求しながら、海外からの研究者や研究室と触れ合い、国際的に思考すること。KUMA LABだからこそ集まる国際的な人材、先端的な情報があります。これを可視化し、強化する国際的な建築のコアコミュニティのオンラインプラットフォームが、見せるべきもの、見せたいものと考え、2つの指針を決めました。

・コミュニティを可視化すること
・集まってくる関心を外に開くこと

このwebサイトが、「こんな人がこんなことをやっています!」「こんな関心がある人がここにいます!」という情報が積層されていくような場所になればと思っています。学生、講師、スピーカー、KUMA LAB関係者が、KUMA LAB面白うそうだからフォローしておこうと、思い続けてもらえるような、ハブになれたら。

 

③ 本Webサイトの工夫

目的と特徴は決まったのですが、いざ、コミュニティや関心を可視化するというと、毛頭イメージがつかず、全く、容易ではありませんでした。研究室のサイトということで予算も限られており、アニメーションやチャット機能などは搭載できません。
どうにかシンプルに関心を見せたい、グラフィックの力だ!と思いたち、プロの手を借りれるよう奔走しました。

そこで、日本語も英語も構築的なデザインをされていて、タイポグラフィーの扱い方が特徴的なグラフィックデザイナー岡崎真理子さんに、続いて、豊富な経験とアート要素のグラフィックにも素養が深い萩原俊也さんに実装とディレクションをお願いすることができました。

コミュニティを可視化を目標としているので、メンバーページには気合いが入りました。いわゆる「おじさん」が並ぶような、ルッキズムに支配されたものをでないものを作りたいとは思うものの、またメンバーと言っても、KUMA LABには所属学生がいません。教授、准教授、助教授とスタッフ4名で基本的には構成されていますが、その7名だけがKUMA LABコミュニティではありません。

そこで、KUMA LABだからこそ集まってきてくれた人たちを「PARTY」と呼ぶことにして、「Member」という所属を強調するようなニュアンスよりも、もう少しカジュアルで、楽しそうな雰囲気を出すことにしました。ヴィジュアルについてもたくさん議論を重ね、「画面を文字が残る印象にとどめたい!」、という岡崎さんの言葉を皮切りに、本の表紙、本棚、という風に展開して、プロフィール写真として、顔写真の代わりに、本棚や本の写真を提供してもらうことに決めることができました。デザインとはルールを決めることなんだな、と学ばせてもらった瞬間でもありました。

どうでしょうか?ジェンダーや国籍、年齢、外見に囚われず、それでいてそれぞれの個人の関心が「PARTY」のページで示せていると思います。じっくり眺めてもらえたら嬉しいです。個々人のページを開くと、Bioと共に、オリジナルコンテンツとして簡単なインタビューも見れるようになっています。

 

④ さいごに

オンラインの拠点として、オフラインの拠点とも接続したかったので、KUMA LABが運営もするファブリケーション施設、T-BOXの展示壁、K-BOXに貼ってあるQRコードから本webサイトに飛ぶと、展示されている模型のキャプションを読む仕掛けを作りました。そのため、モバイルからの方がアクセスを重点的に考え、モバイルで見やすいデザインにも工夫をお願いしました。(モバイルでも見てください!)

また、オンラインの拠点であれ、物理的な拠点同様、足繁く通うのは大変なので、これら全ての拠点の活動を毎月総括するものとして、メールマガジンを発行しており、その入口をwebサイトに置いています。(建築学科らしく、動線もある程度は整備士たいと思いました。)

このように色々な方々のお力添えを頂きながら、やっとオープンできたプラットフォームですが、これからも「つくりながら考える」というか、「つくりながら残していく」というインターフェースを目指して、5年間の活動を実行しながら、記録しながら、その様子も公開していこうと思います。

いち研究室が、何を残したのか?ということは目に見えにくいものです。
もちろん、教授自体の研究業績や、後継者やそこで教育を受けた人材、研究関心が受け継がれることが大学の研究室の遺産かもしれませんが、研究室内部の人にしか分かりづらく、長期的な視点も必要です。

KUMA LABでは5年間という期間が限られているからこそ、ここでやったことを記録して、次に繋がるように、5年後も必要だと思ってもらえるような場所になるように、T-BOXと共に本webサイトもKUMA LABに集まってくる好奇心を蓄積していきたいと思います。

改めて、この場を借りてグラフィックデザイナーの岡崎真理子さん、実装とディレクションを萩原俊也さんに感謝申し上げます。

Webサイト 企画・編集
服部 真吏